日本の近代登山の先駆者として今も語り継がれる百瀬慎太郎をの業績を讃え、北アルプスの山開きを兼ねた、針ノ木岳慎太郎祭は今回で第68回を迎えます。日本三大雪渓の一つ、針ノ木雪渓。登山のルールとマナーを守り、安全に実施できるようご理解とご協力をお願いいたします。
▼開催日 :
令和7年6月1日(日)小雨決行(順延なし)
▼コース:
①針ノ木大雪渓をガイドと登る記念登山 <会費3,000円(ガイド代・記念バッチ・保険料含む)> 小学生から65歳まで
②針ノ木大雪渓を目指す花街道トレッキング<会費2,000円(ガイド代・記念バッチ・保険料含む)>
▼集合場所:
立山黒部アルペンルート扇沢駅前(車両ゲート寄り扇沢駅看板前)
▼受付時間:
《①記念登山》7:10~7:30
《②トレッキング》7:30~7:55
▼行 程:
≪①記念登山に参加≫ 募集50名限定
扇沢駅で受付後、7時30分扇沢駅ゲート前に班ごと集合、8:00 針ノ木峠へ。
各班ごとに~記念登山開始→針ノ木峠で休憩(昼食)→下山(15時00分頃到着)
※祭典・神事に参加せず出発となります。
※ピッケル、アイゼン歩行をしたことのある方がご参加ください。
≪祭典・神事≫
8時30分より針ノ木自然遊歩道トレッキングコース入口において祭典・神事を行います。
≪②トレッキングに参加≫ 募集50名限定
9時15分 祭典・神事終了後、順次出発します。
針ノ木自然遊歩道トレッキングコース入口→遊歩道を経由→赤石沢出合(旧祭典広場)で60分自由行動(昼食・おやつ)→遊歩道経由→下山(13時ごろ到着)
▼申込締切
令和7年5月23日(金)※先着順
▼参加者携帯品
登山靴(スノートレシューズ、運動靴は不可)、シャツ(長袖)、ズボン(半ズボンやスカート不可)雨具(上下別式レインウエア類)、防寒具、手袋、替え靴下、携帯トイレ、水筒、サングラス、帽子、昼食及び行動食
※記念登山参加者は、上記の他にアイゼン(8本爪以上)、ピッケル、ヘルメットを必ずお持ちください。またピッケル、アイゼンを使用した歩行経験のある方のみご参加ください。
※特に記念登山コースにご参加の方は装備等の不完全な場合、参加をお断りすることがあります。
〇注意事項〇
◆登山のルールとマナーを守り安全に実施できるようご理解ご協力をお願いします。
◆自然環境保護のため、携帯トイレのご持参をお願いいたします。
◆参加者は団体行動となります。団体行動から外れて行動される際は、自己責任となります。
◆未就学児は①コースの参加はできませんので予めご了承ください。
◆小学生以上の①コース及び、未就学児の②コース参加の歩行時は、保護者の責任となりますので離れて歩かず、常に行動を共にしてください。
・天候や残雪などの状況により、計画の一部を変更することがあります。
・下山後には記念スタンプを用意しています。
■お問合せ■
針ノ木岳慎太郎祭実行委員会事務局(一般社団法人 大町市観光協会内)
TEL 0261-22-0190/6月1日(日)当日の連絡先 080-9884-4556
★お申込みは、事前予約制となります。
受付期間は、3月1日(土)から5月23日(金)までです。
*募集人員が達し次第、締め切らせていただきます
→→「針ノ木大雪渓をガイドと登る記念登山」のお申込みフォームへ←←
→→「針ノ木大雪渓を目指す花街道トレッキング」のお申込みフォームへ←←
主催構成団体:
大町山岳会、大町山の会、市立大町山岳博物館、大町登山案内人組合、大町市観光協会
協力団体:
大町市、中信森林管理署、長野県山岳総合センター、大町市教育委員会、関西電力㈱、北アルプス北部山小屋組合、アルピコ交通㈱、㈱関電アメニックス北アルプス交通事業部、アルピコタクシー㈱、アルプス第一交通㈱、戸谷税務会計事務所、㈱奥村印刷所、JR信濃大町駅、大町商工会議所