教育・団体旅行
No.4 青木湖で学ぶ水力発電と北アルプス地域の灌漑農業の歴史
大町市の鹿島川の水は雪解け水により、他の河川と比べると水温が10℃も低いため農業用水としての利用に支障があった。この問題を解消するため、昭和29年、鹿島川から取水し青木発電所を経て青木湖に水を流入させ温度上昇後、水をくみ上げて鹿島川流域の農地に配水する灌漑農業が行われるようになった。
プログラムの流れ
- 灌漑施設の概要説明
- 青木湖発電所見学(青木湖発電所見学20分)
- 移動30分
- 大出頭首工見学(施設見学30分)
- 移動15分
- 常盤発電所見学(発電所見学20分)
- 移動15分
- 株式会社レゾナック・グラファイト・ジャパン大町事業所歴史記念館見学(記念館見学30分)
実施可能時期 | 5月15日~10月31日 |
---|---|
所要時間 | 3時間程度 |
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
対応可能人員 | 40名 |
探究学習のポイント
Step
事前学習課題の明確化

農業を行う上で水は欠かすことができない存在です。灌漑施設とは何かを調べ雨量が多い日本において何故、灌漑農業が必要だったのかを考えてみましょう。また、灌漑農業がもたらす水循環や経済効果などについて考えてみましょう。
Step
現地学習答えを導く

青木湖を利用した灌漑施設の見学により、灌漑施設の必要性について理解し、健全な水循環の形成に向けて皆さんが出来ることについて考えてみましょう。
Step
事後学習掘り下げる

日本の食料自給率は約40%です。言い換えれば輸入先の国々の農業用水を使用して豊かな食生活を送っています。このような中、世界が直面している水を巡る課題の解決に向けて皆さんが行えることについて堀り下げて考えてみましょう。