教育・団体旅行教育・団体旅行

No.9 持続可能な里山林の管理と保全(国営アルプスあづみの公園/大町・松川地区)

里山林は、1950年代まで調理の煮炊き等の燃料として、薪や炭用の木材を提供してくれる住居に近い森林で、周辺住民により継続的に管理されてきた森林です。また、下草刈りや間伐作業をおこなうことにより「雨水を一時的に貯蔵する」「土砂崩れ・洪水を防ぐ」「野生動物(特にクマ)を民家に近づけない」等の効果もありました。しかし、1960年代以降は化石燃料の石油(化石燃料で発電する電気も含む)が一般的に燃料となり、管理されない里山林は荒廃してしまいました。国営アルプスあづみの公園「大町・松川地区」では、“人にも環境にもやさしい公園”を目指し、昔ながらの里山林の維持、保全に力を注いでいます。

里山林の管理と保全を「分かりやすく、安全に」体験していただきます
●各体験指導員が、参加者20名に対し1~2名程度同行いたします
●実施日の6ヶ月前までにお申込ください
 1.下草刈り(5~10月)…表土に光を入れ樹木の育成に必要な作業 
 2.下枝払い(10~3月)…樹幹に光を入れ光合成のために必要な作業
 3.腐葉土つくり(11~12月)(3~4月)…落ち葉を集めて堆肥づくり作業
 4.丸太切り&薪割り(通年)…間伐材を有効に利用するために必要な作業

  • 4
  • 11
  • 12
  • 15

プログラムの流れ

  • 公園到着
  • 作業内容説明(10〜20分)
  • 実施場所へ移動(約10分)
  • 各種体験(90分)
  • 出口へ移動(10分)
  • 公園出発 
    ※安全のため、体験時間は生徒さんが集中できる時間内としました ≪ 体験40分 + 休憩10分 + 体験40分 ≫

探究学習のポイント

Step

事前学習課題の明確化

事前学習

中学・高校向け環境学習SDGs資料「森林について」と「各種体験の手引き」をお送りしますので、里山林の大切さについてお考えください。必要に応じ、説明係員の派遣も可能です(有料)

Step

現地学習答えを導く

現地学習

①旅行中に、道路から見える山や森を観察していただき、公園と比較してください。
②事前学習で学ばれた内容で、公園内で実施していることを発見してください。

Step

事後学習掘り下げる

事後学習

現状の森林と、SDGsを考えた森林の管理・保全について話し合いをお願いします。

PAGE TOP