教育・団体旅行教育・団体旅行

No.6 「水が生まれる大町」の 水を生かした街づくりと塩の道の宿場町の歴史探訪(大町市観光ボランティアの会)

大町市は平安時代後期から約500年この地を治めた豪族・仁科氏によって、北アルプスの生み出す真水に近い豊富な水資源を利用した治水・利水の灌漑工事が進められ、計画的に作られた町です。中心市街地の整備は1300年代(室町時代)からすすめられ、長い年月をかけて整備された水路を辿り、塩の道の宿場町の歴史を探訪し、水の恵みを考えます。

  • 4
  • 6
  • 11
  • 12
  • 15

プログラムの流れ

  • 塩の道ちょうじや
  • ポケットパ-ク水路
  • わちがい(男清水・女清水)
  • わちがい横路地
  • 麻倉
  • 道祖神
  • 大澤寺
  • 竈神社
  • 道路原票
  • 追分
  • 大黒天
  • 若一王子神社
  • 立体交差水路
  • 北アルプスブルワリー
  • 市野屋
  • 旧對山館
  • ケンカ横丁
  • 皇大神宮・西宮神社
  • 塩の道ちょうじや

探究学習の流れ

Step

事前学習課題の明確化

事前学習

皆さんの居住地域の歴史と水道がどこの水を使い、どのように処理されて家庭に届いているか調べてください。

Step

現地学習答えを導く

現地学習

雄大な北アルプスからの恵みであり、700年も前からこれを活用して街を成り立たせた水路を辿り、塩の道の宿場町の歴史を辿ることにより、人間が生きるために欠かせない水と塩の大切さを考えます。

Step

事後学習掘り下げる

事後学習

生活に欠かせない水の大切さと、再生可能エネルギーである水について考えます。

PAGE TOP