教育・団体旅行教育・団体旅行

No.1 黒部ダムでエネルギ-学習を通して地球温暖化やエネルギ-資源の問題を考える

日本最大級を誇る「黒部ダム」は富山県立山町にありますが、その建設工事は長野県大町市側から始まりました。現在は大町市扇沢駅から電気バスで約16分で黒部ダムに行くことができます。くろよん建設工事は、戦後日本の急速な経済復興に伴い、関西地域の深刻な電力不足を解消するために昭和31年6月に着工し、7年の歳月と延べ1000万人の人手、171名の尊い犠牲により昭和38年6月に完成しました。年間の発電電力量は約9億kWh、一般家庭約30万世帯に相当します。また、黒部ダムは毎年多くの観光客が訪れる有名なダムであり、観光面でも大きく貢献しています。


【黒部ダムがある黒部川水系のゼロカ-ボンの取組みについて】
■出し平発電所の新設
発電に用いず放流していた河川の維持流量を有効利用する発電所を建設しました。
■黒部川第四発電所リフレッシュ工事
水車発電機などの発電設備を新しいものに交換し、発電効率を高め発電電力量を増加させることでCO₂削減を図っています。

  • 4
  • 6
  • 7
  • 11
  • 12
  • 13
  • 15

プログラムの流れ

  • 扇沢駅(電気バス16分)
  • 黒部ダム駅
  • トンネル工事跡会場⇒くろよん建設記録DVD鑑賞(20分)
  • 黒部ダム⇒ガイドツアー(1時間)
  • 黒部ダム駅(電気バス16分)
  • 扇沢駅

探究学習のポイント

Step

事前学習課題の明確化

事前学習

関西電力作成の「黒部ダムエネルギ-学習ワ-クブック」及び「関西電力の出張授業」等で、くろよん建設工事と地球温暖化やゼロカ-ボンの取組み、再生可能エネルギ-を使った発電、原子力発電などの取組みについて学び、日本にとってどのような問題や課題があるのか考えてみましょう。

Step

現地学習答えを導く

現地学習

「くろよん建設工事記録」のDVD観賞やガイドツア-などを通して皆さんが立てた「課題」に対してどのような発見や気づきがあったのか感動体験を得る。

Step

事後学習掘り下げる

事後学習

事前学習、現地学習を振り返り、地球温暖化やCO₂削減、再生可能エネルギ-そして原子力発電について考える他、CO₂削減のために何ができるのか考え、皆さんができるゼロカ-ボンアクションを実行してください。

PAGE TOP