教育・団体旅行教育・団体旅行

No.18 水と和紙のものがたり、ご当地伝統文化 紙漉き体験学習(信州松崎和紙工業)

大町の和紙づくりは、平安時代に仁科神明宮の祭祀用に紙を奉納したのが始まりといわれてます。その後、紙漉き技術は農家の副業として地区一帯に広まりましたが、現在その技術を継承しているのは、腰原さん一人だけとなってしまった。何故、腰原さんが残ることができたのかというと「水」が全てを物語っています。紙漉きは原料の洗浄、煮沸、紙漉きなど全ての工程で大量の水が使われます。こうした大量の水が必要な紙漉きですが、腰原宅は大町市の中でも一番低い位置にあり、市内5ヶ所の水系の水を全て使用できます。夏の間は山沢などの冷たい水を使い、冬は山沢は凍ってしまうので仁科三湖の方から水を入れ、農作業が盛んな時期は農業廃水が混じり込まないような水源にするなど使い分けているのです。

  • 4
  • 6
  • 7
  • 11
  • 12
  • 13
  • 15

プログラムの流れ

  • 〈入門コース〉主にハガキ判の大きさの枠を使用して 木の葉や花を紙に漉き込んだり、様々 な色の原料を使って自分だけのオリジ ナルハガキを作りましょう。1時間30分 以内でしたら何枚でも作成可能です。
  • 〈本格コース〉入門コ-スよりも大きな道具を使う紙 漉き体験、実際の卒業証書としての活用もあります。

探究学習の流れ

Step

事前学習課題の明確化

事前学習

近年は紙漉き和紙の機械化が進んでいます。原料のコウゾの栽培、処理、加工、紙漉きまでの工程について調べてみましよう。また、皆さんの暮らす街のご当地伝統文化について何があるのか調べてみましょう。

Step

現地学習答えを導く

現地学習

・紙漉き体験を通しての気付き、感動体験を得ることにより手すき和紙の必用性を実感することができます。
・郷土の豊かな伝統や文化を尊重し継承する意識を高めてください。

Step

事後学習掘り下げる

事後学習

今回の体験を機に我が国や郷土の伝統や文化に積極的に関わる意識や行動を実践してください。

PAGE TOP