教育・団体旅行
No.3 大町ダムと大町発電所で学ぶダムの目的と水力発電のしくみ
大町ダムと大町発電所はJR大糸線が走る信濃大町駅から車で約15分の位置にあります。
大町市街地より約200m高いダム天端からは大町市が一望でき、後ろには龍神湖が広がっています。大町ダムは、昭和30年代に頻発した洪水をきっかけとして昭和42年より予備調査が始まり、昭和44年8月の水害を契機に建設計画が推進された多目的ダムです。大町発電所はダムの直下流に位置する水力発電所で、ダムに貯留した水を利用して発電を行っています。
【大町ダム4つの目的】
大町ダムの目的は
①洪水の調節
②農業用水等の安定供給
③水道水の確保
④発電
①洪水の調節により都市やそこに住む市民の生命・財産を守ります。④発電は大町ダムの下流に位置する大町発電所で行っています。水力発電は自然の恵みを活用したCO₂をほとんど発生させないクリーンな発電方法です。
プログラムの流れ
- 全体説明(ダム・発電所について)(1時間)
- ダム見学==発電所見学(2時間)
- 発電所見学==ダム見学(2時間)
- ※2回に別れて交互に見学
実施可能時期 | 4月~11月末 |
---|---|
所要時間 | 3時間(大町ダム・大町発電所) |
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
対応可能人員 | 15名 |
探究学習のポイント
Step
事前学習課題の明確化

日本では明治末期から昭和中期まで水力発電を主体とし、水力発電専用のダムが多く建設されました。その後、洪水の頻発や都市人口の急激な増加による水道水の確保などから多目的ダムが建設されるようになりました。多目的ダム建設の背景と目的について考えてみましょう。また、ダムによる洪水の調節や水力発電のしくみ・特徴を調べてみましょう。
Step
現地学習答えを導く

大町ダムと情報館の見学を通して多目的ダムの役割を理解し、ダムの構造や操作について学びましょう。大町発電所の見学を通して、ダムの直下流に位置する発電所のしくみ・特徴について学びましょう。(写真:ダム情報館)
Step
事後学習掘り下げる

事前学習、現地学習を振り返り、多目的ダムや発電所がみなさんの生活とどのように関わっているのか考えてみましょう。みなさんの生活と結びつけて考えることで、より深くダムや発電所ついて理解することができます。(写真:大町発電所)